この記事には広告が含まれます。
![]()
ビジネスカジュアルやオフィスカジュアルスタイルが増える昨今。
パンツはスラックス、チノパン、スラックス風のイージーパンツを取り入れている人が多いですが、職場やオフィスで「デニム」を穿きたい人も多いのではないでしょうか。
しかし、デニムは私服やカジュアルシーンで穿くイメージが強く、「職場でデニムは穿いていいのか?」心配な人も多いです。
現在では職場のオフィスカジュアルスタイルでデニムが穿けるケースも増えています。
スーツ、ビジネスカジュアルスタイルのアイテムを販売して15年以上の筆者が接客経験をもとに、「職場でデニムが許容されるケース」、「ビジネスで避けたいデニム」、「ビジカジデニムコーデ術」をご紹介。
仕事のオフィスカジュアルスタイルでデニムを取り入れたい、どんなデニムやコーデをすればいいかわからない人は参考にしてください。
職場でデニムが許容されるケースとは?
■「ビジネスカジュアル」「オフィスカジュアル」が導入されている
■仕事でお客様対応、顧客様対応がない、来客対応があっても得意先がカジュアルスタイル
ビジネスカジュアルやオフィスカジュアルは「スーツよりも少しくだけたビジネスシーンにふさわしい服装です。
デニムはビジネスカジュアルやオフィスカジュアルスタイルではNGという職場もありますが、現在では許容する職場も増えています。
例えばIT系やクリエティブな業界は許容する幅が広いです。反対に営業などはデニムを許容する範囲は少ないです。
接客してきた経験のなかで、お客様の話を聞いていると、お客様対応、顧客様対応がない、来客対応があっても得意先がカジュアルスタイル、作業が多いといった職場は取り入れやすい傾向です。
仕事でデニムを取り入れる場合は「あくまでも仕事で穿くデニム」ということを意識することが重要。
「キチンと感」「清潔感」を重視して選ぶようにしましょう。
職場でデニムを取り入れるのが不安な人は社内規定や上司・先輩に確認することもおすすめです。
仕事で失敗しない!ビジネスカジュアルで避けたいNGデニム3選
仕事のビジネスカジュアル・オフィスカジュアルが取り入れられているからといって、どんなデニムでもいいわけではありません。
仕事で避けるべきデニムをご紹介。
■ダメージやペイントが入ったデニム
カジュアルすぎて清潔感が欠ける印象に。職場では避けましょう。
■太すぎるワイドなデザインのデニム
だらしなく見える可能性あり。体に程よくフィットするデザインが◯。
■奇抜なカラーのデニム
個性は出せても「ビジネスシーンでは派手すぎる」印象になることも。
百貨店・セレクトショップ・ブランド専門店とビジネスアイテムでも高級品を販売してきた筆者。経営者や役員を接客することも多い。
服装では「清潔感」「マナー」は大事と言われる人も多いです。経営者や役員の人も仕事で穿けるデニムを選ぶ際は「キレイめ」が多いです。
黒や濃紺のデニム、ノーダメージ・ストレートタイプ・テーパードタイプetc
経営者や役員の人も仕事で穿けるデニムで意識する「清潔感」や「キチンと感」。配慮に欠けたデニムを選んでしまうとマナー違反と自分の印象を下げてしまうこともあります。
仕事で選びたい!ビジネスカジュアルデニムのポイント
■カラー・・濃いめ(ブラック・ネイビーでも薄くないカラー)
■サイズ・・体にフィットするサイズ感(太すぎず細すぎない)
■デザイン・・極力シンプルなもの
ビジネスカジュアル・オフィスカジュアルでは「清潔感」「キチンと感のある」デニムを選ぶようにしましょう。
「オフィスで穿いても浮かないデニム」ということを意識しましょう。
濃いめカラーのシンプルなデニムはジャケット、シャツ、シューズとコーディネートのしやすさもあります。
アパレル店員が教える!失敗しないビジネスカジュアル×デニムの定番コーデ術
ビジネスカジュアル・オフィスカジュアルでデニムを穿くにしても「トップスや靴のコーディネートがわからない」なんて人も多いです。
スーツ・ビジネスアイテムを15年販売するアパレル店員の筆者が、おすすめの定番ビジネスカジュアルのコーディネートをご紹介。
ネイビージャケット×デニムは鉄板!王道ビジカジコーデの作り方
ネイビージャケット+白のワイシャツ(ノーネクタイ)+濃いめのデニム+茶色ローファー
ジャケットと言ってもカラーはさまざま。まず1着ビジネスシーンのジャケット選びで抑えておきたいのはネイビーが鉄板。ネイビーはビジネスの基本色と言われるカラー。清潔感、誠実さも演出してくれます。
季節感でおしゃれさを演出!ビジカジに最適なTシャツ・ニット・デニム丈の選び方
ビジネスカジュアルのインナー選びではシャツがベーシック。
夏にはインナーを白の無地Tシャツにするとカジュアル感・軽快感アップ。おしゃれに演出するならニットTシャツを選ぶとおしゃれ感アップ。
冬にはインナーをシャツからモックネック・タートルネックといったニットのコーディネートにすると大人っぽさや季節感を演出できます。
デニムの丈の長さでは夏は少し短め、冬は長めにすることでも季節感を演出できます。
茶色ローファーで差がつく!デニム×革靴の合わせ方
ビジネスカジュアルコーデの革靴選びでは、ローファーを選ぶとカジュアル感・おしゃれ感アップ。
ローファーはレースアップのシューズに比べるとカジュアル。カラー選びでは黒のローファーよりも茶色を選ぶことで柔らかい雰囲気を演出できます。
夏場ではレザースニーカーを合わせるのも◎。
ベルトは必ず靴の色と合わせるようにコーディネートしましょう。
![]()
【ビジネスカジュアル・デニム】仕事も私服も品よく決まるおすすめブランドはヤヌーク!
![]()
![]()
ビジネスカジュアルのデニム選びでは「清潔感」と「キチンと感」が重要とご紹介しました。
しかし、「いったいどのブランドのデニムを選べばいいのか?」とデニム選びに悩まれる人もいるのではないでしょうか?
ビジネスカジュアルのデニム選びに悩むビジネスマンにスーツ、ビジネスカジュアルのアイテムを販売してきた筆者がおすすめのブランドをご紹介。
ビジネスにも休日にも使える!シルエット・穿き心地が絶妙なヤヌークのデニムがおすすめ
![]()
ヤヌークは2003年に誕生したアメリカのロサンゼルスブランド。「L.A.独特のリラックス感」のあるデニムを展開。
ビジネスでも休日でもデニムを穿くなら、「見た目が上品」「穿き心地がいいもの」を穿きたいもの。そんなビジネスマンの悩みを解決してくれるブランドが「ヤヌーク」。
■ヤヌークのデニムの特徴
①.ベーシックに見える顔つきで「清潔感」があるのでビジネスカジュアルに向いている
②.スタイルを美しく見せるシルエットなので、履く人に品を演出してくれる
③.生地感が柔らかく肌触りがいいので穿き心地抜群でストレスフリー
ヤヌークはデニム=窮屈という概念を覆し、ストレスフリーな穿き心地を実現しています。
実際にヤヌークも取扱ったことのある筆者。
ビジネスカジュアルやオフィスカジュアルスタイルでの「清潔感」、「キチンと感」があり、「見た目の上品さ」と「ストレスフリーな穿き心地の良さ」からリピーターも多いです。
ヤヌークでおすすめのビジネスカジュアルデニム
![]()
ヤヌークのデニムといってもモデルの種類があり、「失敗したくない」と思う人も多いです。
ヤヌークを販売したこともある筆者がおすすめをご紹介。
■PREMIUM2テーパード "PHILIPⅡ" / PSX
■スリムテーパード "VINCENTⅡ" / BLK
■PREMIUM2 クラシックストレート"BEN" / POW
上記のヤヌークのモデルはブランドでもベストセラーとなっているモデルでもあるので、安心感もあります。
PREMIUM2テーパード "PHILIPⅡ" / PSX
ヤヌークの中でも最上級のプレミアムモデル。裾にかけて細くなるテーパードシルエット全体的にスリムながらもモモ周りには適度なゆとりをもたす設計。
■こんな方におすすめ
オールシーズン穿きたい
コーディネートが合わせやすいデニムがいい
細身すぎるのが苦手な人
スポーツ体型で太ももが太い人
ベーシックで品のあるデニムをお探しの人
実際にすっきりとしたデニムを穿きたいが、太ももが太くて穿けない人も多いです。太ももが太くてもピタっとし過ぎずにキレイに穿くことができます。
細くタイトに穿きたい人はウエストが伸びるのでワンサイズ下げて穿くのもあり。
スリムテーパード "VINCENTⅡ" / BLK
太すぎないモモ周りから裾にかけてゆるやかなテーパードで脚をシャープに見せてくれる美脚モデル。ヤヌークのなかでも不動の人気を誇る定番シルエット。
ブラックデニムといっても、カラーが薄いブラックデニムも多い。
ヤヌークの "VINCENTⅡ" / BLKは、通常の黒染めより、さらに深く染まるフルブラック染料で染めることで深みのあるブラックを実現。高級感とシックさを高めています。
■こんな方におすすめ
濃いめのブラックデニムをお探しの人
上品でシックなスタイリングを求める人
スポーツ体型で太ももが太い人
安心感のある穿き心地を重視する人
PREMIUM2テーパード "PHILIPⅡ" / PSXと同様に腰帯(ウエスト部分)に伸縮性を持たせているので、細く穿きたい人はワンサイズ下げるのもあり。
腰帯(ウエスト部分)に伸縮性を持たせている仕様は座った際にもツッパリ感がなく、デスクワークや車の運転もストレスフリー。
ビジネスシーンで快適な穿き心地とシックなスタイル・高級感を演出したい人にはおすすめのデニム。
PREMIUM2 クラシックストレート"BEN" / POW
ヤヌークのなかでも最上級のプレミアムラインで、今のトレンドにもマッチする一番人気のシルエット。
股上が程よく深く太すぎない細すぎない定番的なストレートシルエット。
■こんな方におすすめ
今まで細身シルエットばかりで太めのシルエットに初挑戦したい人
細身のデニムが苦手
脚のラインを出したくない人
ヤヌークの全6型の中でゆとり感などがちょうど真ん中。太すぎる細すぎるデニムに抵抗があるひとには間違いないシルエット。
年齢に関係なく穿けるので「迷ったら選びたい1本」。
スーツ、ビジネスカジュアルスタイルのアイテムを販売して15年以上の筆者が接客経験をもとに、「職場でデニムが許容されるケース」、「ビジネスで避けたいデニム」、「ビジカジデニムコーデ術」をご紹介しました。
ビジネスカジュアル、オフィスカジュアルのデニム選びで悩む人は今回ご紹介した内容を参考にしてください。
![]()










